kikiパパ〜子育て奮闘中〜編

長女3歳、長男1歳のパパの、パパによる、パパ・ママのための、子育てブログです。子育ての楽しさ、悩み、絵本、便利グッズなどを面白可笑しく紹介するぜ!

【首すわり】首がすわるとヨダレがいっぱい出た話

kikiパパブログ15日目

 

赤ちゃんが生まれ、初めて抱っこをした時に、一番緊張した事は「首がすわっていない」ということ。

「首がすわっていない」と言うことが、そもそも何かよく分かっていないからこそ、初抱っこは緊張しました。

そのフレーズはよく聞くので、何となく分かるのですが・・・。

 

本日のメニューはこちら↓↓

 

「首がすわる」とはどういう状態?

色々調べました。ネットで。

ようは『首がしっかりしてきて安定すること。赤ちゃんの頭を支えなくてもグラグラしない状態になること』だそうです。

 

私もそう思っていました。

何かよく分かっていないけど、まぁ、そういう事なんだろうとは、分かっていました。

おそらく皆さまも・・・

ズバリ!その通りです!

 

いつ首がすわるの?

個人差がありますが、長女は3ヶ月半頃、長男は4ヶ月頃でした。

調べてみても平均的には3〜4ヶ月頃とありましたので、まぁそれくらいの時期のようです。

何度も言いますが、個人差がありまふ!

(興奮してありまふ!となりました)

もう子どもの個人差について話し始めると日が変わるどころか、年が変わるくらい話せるくらい、子どもの成長には個人差があります!

この話はまたの機会に。

 

ということで、個人差はありますが、だいたい3〜4ヶ月頃に首がすわります。

ただし、「首がすわりました」と喋るわけでもなく、スマホに通知が来るわけでもありません。

気づけばすわっています!

(今回、過去の写真を見て長女と長男の首がすわった時期を何となく特定しました)

 

どうやって確認すればいいの?

『頭を支えなくてもグラグラしない』をどのように確認すれば良いのか?

抱っこをして、頭の支えを外すのは、怖いです。首がグデ〜んとなりそうで、怖いです。

あまりよろしくは無いと思います。

 

これも調べていると確認方法が出てきました。

うつ伏せにして頭を持ち上げれるか確認する

そうするようです。

今回の長女と長男の首がすわった時期の確認を過去の写真を見て判断したと書きましたが、うつ伏せにした状態で、しっかりと頭が持ち上がっている頃を「首がすわった時期」と判断しました。

 

写真でみるとこんな感じです。

首がすわっていない時期

f:id:kiki_company:20191111214836j:image

頭持ち上げトレーニングの為にうつ伏せにしてみました(そんなトレーニングもあるようです)

うん、全然ダメ。やる気もあまり見られません。

※うつ伏せにしたら、絶対に赤ちゃんの側を離れないでくださいね。目を離さないように。

 

ちょっと首がすわりそうな時期

f:id:kiki_company:20191111214841p:image

ググッと、頑張って持ち上げていました。

数秒経つと、力尽きたように頭が落ちて来ます。

そして、ピエー!と救助の要請がきます。

※すぐに助けてあげましょう。

 

首がすわった!と判断した時期

f:id:kiki_company:20191111214827p:image

もう楽々です。

うつ伏せにしても大体頭を持ち上げて、キョロキョロしています。

景色が変わるので、楽しいのでしょう。

この時期が大体3〜4ヶ月ころでした。

 

首がすわるとヨダレがいっぱい出た話

首がすわると赤ちゃんは楽しくなって(正確には親が嬉しくなって)、うつ伏せの状態をよくつくります。

赤ちゃんは今まで仰向け状態だった為、口を開けようが閉めようがヨダレはそこまで垂れませんでしたが、うつ伏せ頭上げ姿勢になってはそうもいきません。

 

口を開けばヨダレ。

口を閉めても、自動的に開いて、ヨダレ。

赤ちゃんは初めて、重力を感じるのでしょう。f:id:kiki_company:20191111214848p:image

(重力すげー)

f:id:kiki_company:20191111214833j:image

(そして旨そう)

 

次回!本当にこれで良いのか?抱っこ紐編

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【お食い初め】爆食女王誕生秘話

kikiパパブログ14日目

 

仕事が恐ろしく忙しく、更新出来ていませんでしたが、復活!

 

ということで、滞っていましたお食い初めのお話を。

 

今日は「お食い初め〜OKUIZOME〜」について、お話します。

 

本日のメニューはこちら↓↓

 

お食い初め」とは?

「我が子が一生食べ物に困らないようにと願い、祝膳をととのえ、赤ちゃんに食べるまねをさせる儀式」です。

生後100日目か120日目に行うとされています。

 

お食い初めについて、こちらのサイトで素晴らしくまとめられていますので、詳しく知りたい方はこちらへどうぞ↓↓

お食い初めのやり方 | 自宅でも安心の準備や順番 - お食い初め.jpokuizome.jp

 

献立は?

尾頭つきの焼き魚

《めでたい席は、鯛》

連子鯛を購入しました。

近くに魚市場のようなお店があり、そこのおばちゃんに「お食い初めをするので、鯛を探してる」というと、「今日は連子鯛が安いから、これにしとき」と。

更に、「ここらの地域では、踊るんやで」と。

 

(誰が踊るんだろう?私か?妻か?)

(娘か?まさかな・・・)

 

その他

煮物
香の物
汁物
赤飯

という一汁三菜に加え、歯固めのために小石を用意します。

 

献立も形式にこだわらず、薄めた果汁や野菜スープなどにして、赤ちゃんが実際に食べることが出来るお食い初めにするのも、今風のようです。

 

我が家ではこんな感じにしました。

f:id:kiki_company:20191014123425j:image

★配膳、合っているのか??

お箸、逆やないか!!

小石、どこで拾ってきたんや!?

鯛、えらい焦げてないか!?

 

3年ちょい前に撮影した写真を見ると、色々突っ込みどころ満載!

(もちろん当時は娘の為真剣そのものでした)

 

お食い初めでは何をするの?

献立の用意が出来たら、いよいよ食べま・・・せん!

食べる真似をします。

 

正式には、祖父母や親戚の中の長老が「養い親」として、赤ちゃんを膝に乗せて、食べさせる真似をするとのこと。

男児は男性、女児は女性が務めるのが通例のようです。

 

当時、参考にしていた本によると、食べさせる順番もあるようでしたが、すっかり、こってり忘れました。

仕切りに「ちょん、ちょん」「ちょん、ちょん」と言いながらしていた記憶はあります。

そんな感じです。

 

シメは小石で

一通り食べさせる真似が済めば、最後に小石の出番です。

「石のように丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて、歯固めの儀式を行います。

小石にお箸を「ちょん、ちょん」(でた!)とあてて、赤ちゃんの歯茎にそのお箸を「ちょん、ちょん」(またでた!)とあてます。

この時、くれぐれも小石をお箸で持って赤ちゃんの口元に持っていかないように!

誤飲の恐れがありますゆえ。

 

爆食女王誕生秘話

爆食女王でも、誕生秘話でも、ありません。

当初私は「お食い初め」と聞くと、好き嫌いなく、モリモリ食べて、大きく健やかに成長しますように、というような儀式と思っていました。

が、違いました。

歴史は古く平安時代から伝わってきている儀式のようです。

初めて魚屋を食べさせるので「真魚(まな)始め」とも言われているとのこと。

 

長女の時は一人目ともあり、本を読んだり、ネットで調べたりし、様々な催しをしてきましたが、長男の時はかなり雑になりました。

お食い初めもし忘れたまま、もうすぐ2歳です。

先日、幼稚園の階段で転けて、

前歯が欠けました!!!!

 

お食い初め!歯固めの儀式!

大切!必須!

「一生食べ物に困らず、石のように丈夫な歯になるように!」

※歯固めの儀式をしなければ、必ず歯が欠けるというものではありません。

 

次回!首がすわったら、いっぱいヨダレが出た話』↓↓

kiki-company.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【ベビーカー】子ども目線!おススメのベビーカーは?

kikiパパブログ13日目

 

ベビーカーはどのようなものを購入されましたか?

どのようなもので購入しようと考えていますか?

 

今日は様々な種類のあるベビーカーについて、子ども目線でのおススメを紹介します。

 

本日のメニューはこちら↓↓

 

子ども目線、おススメベビーカーは?

長女(3歳)に聞きました。

「どんなベビーカーに乗りたい?」

「このベビーカーのどこが好き?」

 

長女の回答はずばりこうでした。

『お猿の人形が付いてるから好き!!』

なるほど。これです。

f:id:kiki_company:20191012101043j:image

 

『お猿の人形付けれたら、どんなベビーカーでも良いの?』

『うん!』

 

結論が出ました。

子ども目線(我が長女)のおススメベビーカーは、お猿の人形が付けることが出来るベビーカーです。

 

と、言うのはさておき…

 

ベビーカー選びのポイントは?

ずばり、アップリカさんがまとめてくださっています。参照ください。↓↓

ベビーカーの選び方 | ベビーカー・チャイルドシートのアップリカ | Apricawww.aprica.jp

 

今回は私が購入したベビーカーの特徴を踏まえて、〇〇が良かった!〇〇が不便だった!を徹底解剖します!

 

私が購入したベビーカー

 

GRACOのシティライトRアップかな?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シティライトRアップ(1台)【グレコ(GRACO)】
価格:16093円(税込、送料無料) (2019/10/12時点)

楽天で購入

かなり似てるけど、若干型番が違うかもです。

が、ほぼこれです。これです!

 

ちなみに、現在は長女3歳8ヶ月、長男1歳10ヶ月ですが、このベビーカー1台でここまで来ました。

A型の両対面タイプです。

 

総合評価は、8ベビーカーです。

(MAX10ベビーカー中)

 

2ベビーカー減点の理由は?

最初にマイナス面を少し。

減点ポイントは、『大きさ』『重量』です。

この後出てくる、安定感や積荷容量と矛盾する事ですが、私たちが使用しているこのベビーカーは、割と大きく、割と重いです。

大きさ

全体の大きさはこれくらい。

f:id:kiki_company:20191009115213p:image

ベビーカーは、まぁこんなものですが、一大きさで一番困った事は、車への積み込みです!

むしろこれ以外は特に大きさでは困っていません!

もちろん、折り畳みはできます。f:id:kiki_company:20191009115327j:image

 

2人目が生まれた時、私たちは軽自動車に乗っていました。

運転席に私、助手席に妻、後部座席に子ども2人(チャイルドシート付)です。満員御礼。

今時の軽自動車はトランクも、足元もかなり広めに作られていますが、私たちの車は、スズキのアルトラパンちゃん。

f:id:kiki_company:20191009120119j:image

可愛いのですが、足元もトランクもあまり広くありません。

折りたたんだベビーカーを、トランクに積めば、満員御礼、ありがとうです。

もうおむつも買えません。

 

重量

シティライトRアップは4.8kgとのこと。

 

ちなみに、GRACOのシティゴーは両対面タイプで3.9kgを実現したようです。

 

またまたちなみに、軽量のバギーは3kg以下のものもあるようです。

もちろん、対象年齢や用途は違ってきますが。

私はバギーを使用したことはありませんので、よく分かりません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クールキッズバギー エックス2(1台)【エンドー】
価格:5377円(税込、送料無料) (2019/10/12時点)

楽天で購入

 

で、実際4.8kgってどうなのよ?

マッチョなパパ、マッチョなママにとっては、4.8kgは空気と同等でしょう。

 

もちろん、折りたたんで、ベビーカーそのものを持ち上げる事は容易に出来ます。

自称か弱い我妻も容易に持ち上がります。

ですが、ポイントはここから!

果たしてどういう状況でベビーカーを持ち上げる必要が出てくるのか?です。

私の経験上、ベビーカーを持ち上げる主な場面は下記の通りです。

 

①家を出る時(少し階段があります)

②バス、電車に乗る時

③やむを得ず階段を上り下りする時

エスカレーターを使用せざるを得ない時

※他にもたくさんありますが…

 

①〜④まで、想像してみてください。

ベビーカーを畳んで持っている事でしょうが、両手で持てていますか?

もう片方の手には赤ちゃん(子ども)がいませんか?

 

私の経験上、やむを得ずベビーカーを畳んで持って移動している時の、もう片方の手には赤ちゃんを抱っこしています。

バス電車に乗る時も、少しの階段を降りる時も…

 

今使ってるベビーカーは、4.8kgと言えども、確かな重みは感じます。

妻はそれで階段を降りたり、バスに乗せたりはかなり苦労しています。

 

以上の2点が減点ポイントでした。

 

加点ポイント

さぁ!次は加点ポイントです!

 

安定感

バツグンです!

f:id:kiki_company:20191011205440j:image

このフレームのおかげでしょうか?

上で赤ちゃんが暴れようが、少々荒い道を進もうが、急な方向転換をしようが、軽い段差を登ろうが、ビクともしません。

特に赤ちゃんが小さいうちは、かなりの安心感があります。

 

積荷容量

この写真を見てもらえれば一目瞭然。

f:id:kiki_company:20191011205732j:image

相当入ります。

よく私たちがショッピングモールに行く時、ここに入れているものが、

・抱っこ紐

・オムツとお尻拭きセット(2人分)

・薄い膝掛け2枚(2人分)

・お弁当セット、おやつ

更に、モールで買い物をしたものを、ハンドルにぶら下げたりしています。

相当入ります。

その上、子どももベビーカーに乗せていますので、らくちん。

積荷容量はすごいです。

 

足カバー

これもまた加点ポイントです。足カバー。

f:id:kiki_company:20191011233559j:image

特に寒い季節。

足カバーをかけて、その中に毛布などを押し込むと、もうほっかほか。

(赤ちゃんは何と思っているか分かりませんが、見た目はほっかほか)

あとは、赤ちゃんが小さい時は、何となく安心感もあります。

ベルトはしてるけど、落ちないかなぁーという不安も解消されます。

 

その他

あとは、覗き穴を作れたり、

f:id:kiki_company:20191012070720j:image

 

荷物ハンガーをかけれたり、

ボタンひとつで片手で畳めたり、
f:id:kiki_company:20191012070724j:image

 

タイヤロックを出来たり、
f:id:kiki_company:20191012073029j:image

 

します。

 

まとめ

加点ポイント

①安定感

頑丈に作られているので、凸凹道も安心

 

②積荷容量

必要な荷物はほぼ全て入ります

持ち手にもかけれます

手ぶらを実現

 

③足カバー

温かく、飛び出し防止にも

特に小さい赤ちゃんには安心

 

減点ポイント

❶大きさ

軽自動車のトランクに入れるとかなりの容量を食います

❷重量

子どもを抱っこしながら、ベビーカーを持ち歩く事は、ちょいしんどい

 

kikiパパの感想

長女誕生から、長男の誕生。現在、長女3歳8ヶ月、長男1歳10ヶ月ですが、このベビーカー1台で十分いけました。

もちろん、一時期は不便を感じる時もありましたが、一時的なものでした。子どもの成長に合わせて使い勝手を変えれるので、これ1台で大満足です。

 

私の使っているGRACOのシティライトRアップ?にこだわる必要はありません。

私の経験が、ベビーカー選びの一助となれば幸いです。

 

いやー、今日も真面目でした。

真面目が一番。

 

次回!お食い初め、爆食女王誕生秘話

kiki-company.hatenablog.com

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【お宮参り】額の文字に秘められた謎に迫る

kikiパパブログ12日目

 

本日は、タイトルの通り長女のお宮参りに行った時のお話を。

 

まずは、『お宮参り』とは何ぞやということで、

ネットで検索しました。コトバンクで。 

 

コトバンクさん曰く、

『無事に出産したこと、そして赤ちゃんの健やかな成長を願い、初めて赤ちゃんと共に土地の守り神(氏神・うじがみ)様に参拝する儀礼。「初宮詣(はつみやもうで)」「産土神(うぶすなかみ)参り」とも言います。男の子は31日目、女の子は32日目とされますが、現代は赤ちゃんの健康やママの回復などを考え、日を選ぶのが一般的です。 』

kotobank.jp

 

とのこと。

暮らしている土地の神様に、「無事に元気に産まれました。これからも見守っていてください」とご挨拶しにいくことのようです。

なるほど、よくわかりました。

 

さて、本日のメニューはこちら↓↓

 

いつ?どこに?何を着て?

いつ行ったのか

長女が誕生したのは、まだまだ寒い2月下旬でした。

お宮参りに行ったのは、4月の中旬だったので、生後50日程経ってからでした。

「少し暖かくなってから、天気の良い時に行こう」と話していましたので、私たちは特に日にちにはこだわりませんでした。

 

どこに行ったのか

地元にある八幡宮に行きました。

地の神さまの所と、何となく頭にあったので、おそらく地の神さまであろう場所です。

 

どんな服装で行ったのか

全員正装で行きました。

私はスーツ、妻も黒のワンピースのような服(女性の服はよく分かりません)、長女は退院時に来た綺麗な白い服。

f:id:kiki_company:20191006121355p:image

まだまだひんやり寒いので、お包みにくるんで行きました。

f:id:kiki_company:20191006121424p:image

 

 

お宮参りでは何をしたの?

八幡宮に到着した我々がまず向かったのは、本殿の神主さんがいるところ。

何がなんだか分からないので、まずは聞く。

「お宮参りに来たのですが…」

親子でやってはるのか、年配の神主さんと若い神主さんの顔がそっくり。

息子さんに案内いただきました。

氏名、住所などを記入し、お金を支払います。

私たちの行った八幡宮のホームページによると、初宮詣の初穂料として7千円と書いていました。

 

少し順番を待ち、私たちの番になりました。

記憶が曖昧ですが、本殿の中で、神主さんが色々とお祈りをしてくれました。

終わりかけ?いや、始めの方だったか?

神主さんが、長女の額に「ぽんっ」と何やらハンコを押してくれました。

 

額に描かれていたのは『小』という文字

f:id:kiki_company:20191006123315j:image

 

こ、これはいったい何だ!?!?

 

 

額の文字に秘められた謎に迫る

さて、ここからは、話がまるで変わり、お宮参りで長女の額に描かれた『小』という文字の謎に迫ります。そう、私の想像と妄想のままに。

内容に根拠はありません!ノーエビデンスでお送りします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

あれは今から2億年前ほどのジュラ紀の事じゃった。

儂はまだ生まれておらず、そもそも恐竜が全ての実権を握っておった時代じゃった。

当時、恐竜といっても数百種類がおったそうじゃが、皆、よう顔が似とるじゃろ?

種類が違えど、赤子の顔なんぞ、皆同じじゃ。

よう似とるもんじゃ。

恐竜たちは卵で一斉に赤子が生まれてくるもんで、こっちが誰の子か、あっちが誰の子か、よう間違うたものじやった。

時には、まるで違う種類の恐竜の子を、間違うて育てていたもんじゃ。

大きくなって、「お前は誰じゃ!?どこの子じゃ!?」と、それはそれはそこら中でなっておった。

 

そんなある時、あまりにも頻発する種族間の間違いに、とうとう革命家が動いたのじゃった。

恐竜時代にも革命家がおったんじゃ。

「同一種族での赤子の間違いは、よう顔も似とるので、まだしょうがないが、別種族の赤子と間違えるとは、何事じゃ!皆のもの!今後は種族毎に同一の帽子を被せて、間違いを減らすのじゃ!」とな。

 

今思えば、革命が過ぎたのじゃ。

当時に帽子などはありゃせん。民(恐竜)たちは困惑した。ただ、民主的な心持ちもあったのか、誰かが「額に種族毎の印でも押せば良いんじゃね?」と声を上げたとたん、そうだ!そうだ!それがいいや!の大合唱。結果的に350歳以上のオスメスが投票権を持った投票制により、生まれくる赤子には、種族毎の印を押すことになったのじゃった。

更に恐竜の中には実に行政的なやつもおってな、全ての生き物を管理したがったんじゃ。

ありとあらゆる生き物の赤子の額に印を付けては、リスト化していったのじゃ。

その中で、それはそれは小さい生き物がおった。あまりにも小さい種族だったため、恐竜たちはその者たちの額に「小」と刻んだ。

そう、その者たちが後にアウストラロピテクスと呼ばれ、地球上の実権を握ることになるのじゃが、それはまだ先のお話。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

ずばり!

額の『小』の文字は、人の子を表す印なのだ!

 

果たして正解は!?

www.nikkei.com

 

残念!!

まぁ、でしょうね。

関西流儀というのは知りませんでした。

 

 

我が娘も、かわいく、そして優しく育ちますように。

 

次回!『ベビーカーを乗り回す可憐な少女』↓↓

kiki-company.hatenablog.com

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【おむつ替え、新生児】私はうろたえるパパ

kikiパパブログ11日目

 

今日は初めてのおむつ替えについて、お話します。

f:id:kiki_company:20191003213043j:image

 

いやー緊張しました。

手に汗握る、人生初のおむつ替え!

替える方は初めてですが、替えられる方は大ベテランです。

おそらく、数千回は替えてもらっています。

(1日4回×365日×2年=2920回)

さぁ、そんな私の大記録は置いておいて、初めてのおむつ替えがどれほど緊張したことか。

 

本日のメニューはこちら↓↓

 

新生児のうんちは何うんち?

一言で回答します。

『べちゃべちゃうんち!』エイヤー!

実際には産まれてから、日に日にうんちは変化し続けました。

ただ、新生児のうんちを平均すると、『べちゃべちゃうんち』です。

※うんちの平均値をとる計算式は不明

 

それはそうですよね。

だって、おっぱいやミルクしか飲んでいませんので、うんちが固まる余地もありません。

色は?

黄色っぽかったり、黄土色っぽかったりでした。

匂いは?

炊き立てのご飯の匂いとよく言いますが、それにもう少し酸味を加えた感じの匂い。

酸味?味?常温の水に3週間浸水し続けた米の炊き立ての匂いかもしれません。

少なくとも、食欲の湧くような匂いではありません。

回数は?

1日5回以上はしていました。

「ふ~やっとおむつ替えれた」「ぷりっ」「なにぃ!?」みたいな頻度。

 

おむつの種類は?

紙か布か?

出産直後、病院では布おむつだったようです。(病院によっては紙おむつもあるようです)

布おむつは使い捨てではないので、コスト的には安価かもしれませんが、うんちしては洗って干して、うんちしては洗って干しての繰り返しになるため、かなりの労力がかかります。

我が家はもちろん紙おむつ。コストは多少かかますが、慣れない育児なので楽することが最優先。

替えてはポイ、替えてはポイで、夜にはおむつ専用ごみ箱がパンパンに。

 

テープ式?パンツ式?

パンパースさん曰く

『一般的には、テープは主に生まれたてから、ハイハイ・たっちする頃くらいまで使用。脚をバタつかせるようになったり、はいはいやたっちができるようになっておむつ替えが大変になってきたらパンツの方が替えやすくて便利といわれています。』

https://www.jp.pampers.com/newborn/development/article/diaper-size-up

↑↑参考URL

 

確かにおっしゃる通りでした。

新生児はおむつ替えの時も、おとなしく寝転がってくれていますので、テープは楽でした。

少し動けるようになると、寝転がしてもすぐ起き上がる!走り去る!フライアウェイ!

そうなると、隙を見て、サッと装着できるパンツが使いやすくなりました。

新生児はテープ。これは間違いないと思います。

親としては、テープ式からパンツ式に変わった時は、我が子の成長を感じました。

 

おしり拭きは何がいいの?

初めのころは西松屋さんのおしり拭きを使っていました。

 

メリット

何よりも安価。とにかく安い。

初めてのおむつ替えは、要領も分からず、とにかくたくさんおしり拭きを使っていましたので、価格が安いことはとても助かりました。

 

デメリット

薄い。薄いのです。

折りたたんで使用しないと、手に浸透してきます。

なんたって新生児は『べちゃべちゃうんち』ですから。

でも、新生児のうんちが手に多少ついても、何とも思いません。

私は手につこうが気にせず拭いていました。

(今は長女3歳のうんちが手についたら、叫んでいます!うぎゃー!!)

一長一短ですね。

 

暫くの間は、西松屋さんのおしり拭きにお世話になっていました。

そう、奴が現れるまでは・・・

 

突如現れたすごい奴(おしり拭き)

「出産おめでとう!」と近所のママさんがお祝いを持ってきてくれました。

正確には、私がもらいに行きました。

「重いから取りに来て」と言われたので。確かに重かった。

 

ママ歴2年先輩のママさんがプレゼントしてくれたのは、

コストコで購入できるおしり拭きでした。

その名も『カークランドシグネチャBaby Wipes

何やらコストコのオリジナルブランド?のおしり拭きのようです。

そう、こ奴です。

 

メリット

何がすごいかって、その1枚の分厚さです。ウエット感です。

分厚さを数値比較すれば一目瞭然ですが、そこまで出来ない(根気がない)ので、

言葉で表現します。

「うおっ!なんじゃぁ、この分厚さは!まるでお湯で戻したライスペーパーや~」

う~ん、それよりもう少し分厚いです。とにかく分厚い。

新生児のべちゃべちゃうんちも何のその。まるで浸透しません、鉄壁。

 

デメリット

もちろん価格は高めです。

西松屋さんのおしり拭きは、上記商品の価格で計算すると、

2,880枚で2,397円なので、1枚約0.8円

それに比べ、コストコさんのおしり拭きは、

900枚で3680円なので、1枚約4円

約5倍です。

 

西松屋さんのおしり拭き5枚使ってうんちを処理するか、

コストコさんのおしり拭き1枚を使ってうんちを処理するか。

かなりいい勝負です。おむつ替え初心者だった私は、1回のうんちの処理に、

西松屋さんのおしり拭きは4.5枚使っていました。(妻には使い過ぎと…)

コストコさんのおしり拭きは、調子が良ければ1枚で、不調でも2枚で処理できました。

どちらも、いい勝負。

 

ただ、これだけははっきりと言えます。

『一度コストコさんのおしり拭きを使ったら、二度と西松屋さんには戻れない』

※あくまでも個人の感想です。

 

私はうろたえるパパ

おむつ、おしり拭き紹介がメインになってしまいましたが、最後に初めてのおむつ替えの話を少し。

物の準備をする

手順を確認する

導線を考える

何があっても落ち着いて処理する

私はすべてが欠落していました。

 

「よしっ、おむつ替えは俺に任せろ!」

と、おしり拭きとおむつを片手に、すぐさまおむつをオープンしました。

「あっ、おしり拭き開いていない!」

「あっ、カーペットにうんち付く!」

「あっ、新しいおむつ持ってきてない!」

「あっ、手が汚れているのに、新しいおむつ開けなあかん!」

「あっ、手が汚れているのに、赤ちゃん持ち上げておむつ敷かなあかん!」

「あっ、手が汚れているのに、洗面所のドアを開けなあかん!」

 

お分かりいただけただろうか。

準備不足、シミュレーション不足が招いた、うろたえロボ現象。

 うろたえロボは、その後妻に説教をいただき、更生しました。

 

物の準備をする

 新しいおむつ、おしり拭き、防水シートを用意しましょう。

 

手順を確認する

 防水シートの上に赤ちゃんを寝かせ、服を脱がせましょう。

 新しいおむつを開け、今はいているおむつの下に敷きましょう。

 おしり拭きの蓋をあけ、1枚出しておきましょう。

 2枚目は先っぽが飛び出ているか、確認しましょう。

 おむつを開けたら、両足を片手でつかんで、おしりを拭きましょう。

 拭いたおしり拭きは、比較的きれいな面を上にして、赤ちゃんのおしりのしたに敷きましょう。

 拭き終わったら、古いおむつで使用済みおしり拭きを包みましょう。

 赤ちゃんに新しいおむつと服を着せましょう。

 

導線を考える

 あらかじめ洗面所の扉は開いておきましょう。

 キッチンで手を洗う場合は、シンクの食器を端に寄せておきましょう。

 

何があっても落ち着いて処理する

 何があっても落ち着いて処理しましょう。

 

私は学びました。

もう、うろたえるパパとは言わせない。

 

次回!「お宮参り、額に…ぷぷぷ」↓↓

kiki-company.hatenablog.com

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ